ブログ
-
試算表の見方がわからない社長へ!経営に役立つ3つのチェックポイント
「試算表って、税理士から毎月送られてくるけど、正直どこを見ればいいのかわからない」そう感じている起業間もない社長は、とても多いものです。 特に創業5年未満の企業では、営業活動や資金調達、採用など日々の業務が最優先になり、経理や会計は後回し... -
AI時代に経理外注は不要?それでも人が関わる価値とは
近年、AIやクラウドサービスの進化により、経理業務は大きな変革期を迎えています。銀行やクレジットカードの取引明細を自動で取り込み、AIが仕訳を提案し、領収書や請求書はスマホで撮影するだけでシステムに反映される。経理担当者がかつて何時間もかけ... -
粉飾や横領を防ぐ!中小企業が経理を外注する安心メリットとは?
中小企業の経営において、経理業務は「信頼」が求められる極めて重要なポジションです。しかし実際には、1人の担当者に任せきりになっていたり、社内のチェック体制が不十分だったりすることで、横領や粉飾決算といった重大な不正が起きるリスクが常に潜ん... -
利益が残る会社はやっている!数字管理の黄金ルール
「売上はあるのに、なぜかお金が残らない」。多くの中小企業経営者が、こうした漠然とした不安や違和感を抱えています。財務上は黒字でも、銀行口座の残高を見ると手元資金が少なく、毎月の支払いにヒヤヒヤする状態が続いている。そんな現状に、心のどこ... -
損益分岐点と資金分岐点の違いを理解して正しい目標設定をしよう
黒字なのにお金が足りない——その原因と対策を、2つの「分岐点」から解き明かしていきましょう 黒字なのに資金が足りないのはなぜか? 「会計事務所の先生からは『今期は黒字ですね』と言われたのに、なぜか通帳を見るとお金がない。むしろ昨年よりも減って... -
黒字なのにお金が足りない?中小企業経営者が知っておくべき資金繰りの基本と改善策
経営者として日々事業を運営していると、「決算は黒字なのに、なぜか資金が足りない」という状況に直面することがあります。特に中小企業においては、この現象は決して珍しいものではありません。売上は伸びている、利益も計上できている、それにもかかわ... -
決算直前に慌てない!月次で財務を締める記帳代行活用術
決算のたびに、山積みになった領収書や未整理の請求書、未入力の通帳明細を前にして、「今年もまたか」とため息をついていませんか? 「毎日忙しくて、つい経理は後回しにしてしまう…」「記帳を任せていた事務員が突然退職してしまい、誰も引き継げていな... -
経理を外注して財務情報をあえてブラックボックス化する戦略的メリットとは?
経理業務を外注すると聞いて、多くの中小企業経営者が最初に思い浮かべるのは「コスト削減」や「業務効率化」でしょう。実際、経理を社内で抱えるよりも外注に切り替えることで、月々の固定人件費を減らし、繁忙期や閑散期に応じて柔軟に対応できるように... -
記帳代行で失敗しないために!導入後に見直すべきチェックリスト
経理業務の中でも「記帳」は、企業のあらゆる活動を数値として記録・可視化する根幹の作業です。財務・税務・経営判断の起点となるこの記帳業務は、一見すると単純作業のように見えますが、企業活動の実態を正しく反映させるという重要な役割を担っていま... -
「経理担当者が突然辞めた!」そんなとき社長が冷静に取るべき初動対応とは?
ある日突然、経理担当者から「今月末で退職したい」と告げられたとしたら、経営者としてどう動けばいいでしょうか。とりわけ中小企業の場合、経理業務を一人の担当者に集約しているケースが多く、退職による影響は非常に大きいのではないでしょうか。 請求... -
こんな会社は記帳代行を使うべき!導入が効果的な企業の特徴とは
「記帳代行って、うちみたいな小規模な会社が使う必要があるのだろうか?」これは、記帳代行サービスを一度でも検討したことのある中小企業の経営者や経理担当者から、よく聞く言葉です。 確かに、数年前までは、記帳代行といえば「業務が煩雑になってきた... -
記帳代行を依頼する前に確認すべき5つのポイント
経理業務に追われ、本来の経営判断や営業活動に十分な時間を割けていない——。そんな課題を抱える中小企業は少なくありません。特に記帳業務は、煩雑かつ専門的で、少しのミスが会社全体の信頼や資金繰りに影響を与える可能性があります。 そのような背景か...