ブログ– category –
-
交際費vs広告宣伝費―売上アップに効果的なのはどっち?
中小企業の経営者にとって、限られた経費予算を「交際費」と「広告宣伝費」のどちらに使うのかは大きな問題です。交際費は取引先や既存・新規顧客との直接的な関係づくりに直結しやすく、広告宣伝費は幅広い見込み客にアプローチできます。しかし、... -
資金ショートは突然に!会社を守る13週資金繰り表の作り方
「黒字なのに資金が足りない」──中小企業経営者の間でよく耳にする悩みです。売上が順調に伸びていても、入金と支払いのタイミングがずれるだけで、資金ショートは突然に訪れます。特に、取引先からの入金遅延や、予期せぬ納税、ボーナス支給などが重なる... -
短期借入で長期投資をしていないか?資金のミスマッチを数字で防ぐ
中小企業の経営において、資金繰りは常に頭を悩ませるテーマの一つです。特に、設備投資や新規事業に挑戦する際に「とりあえず銀行から借りられる枠で資金を調達した」という経験を持つ経営者は少なくありません。借入ができた安心感から投資を進め... -
役員会議で数字が語れない会社は伸びない?経営会議の見直し方
多くの企業にとって、役員会議は会社の未来の方向性を決める最重要の場です。ところが現実には、その会議が「売上はいくらだった」「新しい案件をいくつ取れた」といった数字の報告に終始し、戦略的な議論がほとんど行われていないケースが少なくあ... -
残業代が膨らみ続ける会社の共通点と、労務コストを抑える数字管理
社員が一生懸命働いてくれるのは、経営者にとって何よりも心強いことです。どの企業でも「人が財産」であり、経営者自身も社員の頑張りを尊重したいと感じるのは当然でしょう。ところが、その「頑張り」が残業時間の増加に直結し、毎月の残業代が膨... -
社員が辞めるのは給料が安いせい?数字で見抜く人件費と生産性のバランス
中小企業の経営者にとって、社員の離職は避けて通れない課題です。せっかく採用コストをかけ、時間を費やして育てた社員が辞めてしまうと、現場の業務が停滞するだけでなく、残された社員の士気低下にもつながります。さらに、新たな採用活動を始め... -
交際費の使いすぎが会社を弱くする?費用対効果を検証する方法
企業にとって「交際費」は、取引先との関係を深め、営業活動を支えるために欠かせない経費のひとつです。実際、会食や贈答などを通じて信頼関係を築くことができ、その結果として大きな案件を受注した経験を持つ経営者も多いでしょう。特に日本のビ... -
経費のムダを見抜く!固定費・変動費の徹底チェック法
中小企業の経営において、「売上を増やすこと」と同じくらい重要なのが「経費のムダを減らすこと」です。利益を確保するうえで、ムダなコストを削減する効果は非常に大きく、即効性もあります。しかし実際には「どの支出が必要で、どの支出が削れる... -
赤字事業をいつ切るか?撤退判断を数字で下すための基準
「赤字事業をいつまで続けるべきか、それとも撤退すべきか」。経営者であれば誰もが一度は直面する悩みです。特に中小企業では、限られた資源をどこに投下するかが会社の命運を大きく左右します。しかし、多くの経営者が撤退判断を先送りにし、結果として... -
資金繰りを悪化させない!税金納付タイミングを“見える化”して管理する方法
資金繰りを考えるうえで、多くの中小企業が見落としがちなのが「税金の納付タイミング」です。売上や仕入れの動きは日々チェックしていても、法人税や消費税、源泉所得税、固定資産税などの支払いは“突然やってくる突発的な出費”のように感じられ、... -
社長の時間を奪う“経理の二度手間”をなくす仕組みづくり
経営者にとって、最も貴重な経営資源は「時間」です。営業活動、新規顧客の開拓、人材育成、金融機関との交渉…。社長が関わらなければ前に進まない仕事は数多くあります。ところが現実には、経理業務に追われて「時間が吸い取られていく」感覚を覚え... -
今の借入額は多すぎ?返済余力をチェックする方法
中小企業の経営者にとって、金融機関からの借入れは避けて通れないテーマです。事業を成長させるためには、自己資金だけでなく融資をうまく活用することが必要になります。しかし一方で、借入額が増えるたびに「返済は本当に大丈夫だろうか」「将来の資金...